地域活性化事業をするなら、サテライトオフィス開設が最適
![](/userfiles/images/19ca8275e88d1adea63da68631486f70.jpeg)
神奈川県横浜市に本社を構え、静岡県伊東市にサテライトオフィスを開設した、システムインテグレーション会社のGenki System Japan 株式会社。さまざまなシステム開発をするほか、全国で産学官連携による観光地でのDX支援など幅広い事業展開をしています。観光地でDX支援を行っていく中で、伊東市のコワーキングスペースと出会いました。現在市内の観光業者や行政、学生などと連携し、まちづくりに関わっています。
今回、取締役(CFO) 中村能之さんに、なぜ今観光地や地域活性化にDX推進が必要なのか、一体どんな取り組みを実施しているのか。そして地域活性化に対する企業としての思いをお話しいただきました。
Genki System Japan 株式会社
https://genkisystem.com/
日本に本社を構えるほか、ベトナムとミャンマーに支社を持ち、幅広いお客様のニーズに応えるべくシステム開発を実施。また、グループ企業のホステル事業で利用しているPMS(プロパティ管理システム)と顔認証システムなどの開発及び保守を行う。今後は、新しいテクノロジーを取り入れた開発、及び、全国で産学官連携による観光地でのDX支援などの開発を計画している。
【本社】
神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目17番19号
【伊東サテライトオフィス】
静岡県伊東市富戸908−26(エクレアホール内)
<インタビュー対象者>
Genki System Japan 株式会社 取締役(CFO) 中村能之(なかむらよしゆき)さん
2004年関西大学商学部卒業。2007年公認会計士事務所に入所、その後2008年に税理士法人に入所。2017年以降、株式会社横浜銀行にてフィナンシャルコンサルタントとして従事。その後、Genki System Japan株式会社にて人事、経理、財務、総務、法務などの管理を統括している。
システムの力を利用して、地域を再び奮い立たせたい
――貴社の事業内容を詳しく教えてください。
私たちはメインの事業としてシステム開発をしています。お客様から依頼をいただき、個々のニーズに合わせてあらゆるシステムを開発しています。いわゆるシステムインテグレーション会社ですね。
関連会社でホテルの運営をしていますが、そのホテルのシステムも私たちが開発をしています。
――システムを通じて、他ホテルとのつながりが生まれているそうですね。
そうですね。ホテルのシステムは関連会社で運用後、現在は製品化され、他のホテル会社様にも販売しています。さらに自社の取り組みとして、ホテルシステムにまつわるDX化も行っています。
具体的には地域をまるごとホテルとみなして、まちの入り口やホテル、観光施設などに顔認証システムや行動認証システムを設置し、観光地での行動を分析できるCRM(カスタマーリレーションマーケティング)を実施中です。
――とても面白い取り組みですね。なぜ静岡にサテライトオフィスを開設したのでしょうか。
自社の開発したホテルシステムを導入してもらう機会を増やしたく、観光地での拠点開設を検討していました。なかでも東京から近い観光地として静岡県の伊豆エリアには特に興味がありました。
ただ、開設した一番の理由は、伊豆エリアで共同事業者たちともっと地域活性化活動を推進したかったからです。そのためにサテライトオフィスを開設しました。
――共同事業者とはどのように出会ったのですか?
2021年から、伊豆エリアで地域活性化活動をする株式会社スマートステイ足達さんと、「何かしたいね」と、事業の検討を始めていました。その中で、地域を盛り上げる企業・東急グループさんと出会います。のちにグループ企業のひとつである伊豆急行さんが活動に加わる形になりました。
とにかく皆、「昔は栄えていたリゾート地に活気を取り戻したい」と熱意がすごいのです。私たちも自社の事業やリソースを使用して、地域活性化に貢献できるのではないかと思いが膨らみ、事業に本腰を入れていくことにしました。
![▲地域関係会社と共に学び、交流している](/userfiles/images/satellite_office/column/2022Genki System Japan/02_.jpg)
――システム会社でありながらも、伊豆エリアでは主に地域活性化事業を展開しているということなのですね。
はい、そうです。伊東のオフィスでは、主にサテライトオフィスのDX化実証実験や、「伊豆サトヤマカイギ」というイベントを実施しています。イベントのために、地域内で予算の確保に奔走するほか、クラウドファンディングの運営もしています。
![▲地域を良くするためにアイデアソン「伊豆サトヤマカイギ」を実施している](/userfiles/images/satellite_office/column/2022Genki System Japan/03_さとやまかいぎ1.jpg)
元保養所コワーキングは、くつろぎと集中時間のメリハリが生まれる
――現在オフィスは、伊東市にあるエクレアホールから借りているとのこと。施設はどのような仕様なのですか?
施設は3階建てです。伊東駅から歩いて4分の場所で海が見える空間です。コワーキングスペース、サテライトオフィス専用室、イベントホール、キッチンなどがあります。
![▲コワーキングスペースは保養所の名残が感じられる](/userfiles/images/satellite_office/column/2022Genki System Japan/04_.jpg)
――使い心地はいかがですか。
ここは保養所だった場所を、ワーキングスペースとして変えた施設。保養所の名残が随所に残っていて、オフィスとして利用している部屋も和室です。それがとても心地よいのです。くつろぐこともできるし、きちんと仕事もできます。メリハリをつけることで気持ちもしっかり切り替えができますね。
![▲リノベーションされたコワーキングスペースはモダンな雰囲気](/userfiles/images/satellite_office/column/2022Genki System Japan/05_.jpg)
――固定契約者しか利用ができないのでしょうか?
いえ、ここはドロップイン利用もできるため、予約が空いていれば誰でも利用することができます。リゾート地にあるため、ワーケーションに向いているかもしれませんね。
施設の運営者が企業誘致を積極的にしていますし、伊東市はサテライトオフィス向けの補助制度が充実しているので、今後ますます交流の輪が広がっていきそうだと感じます。私たちは、これまで開催したサトヤマカイギを中心に、交流した企業さんや団体さんなどの輪が広がってきましたが、こうしたサテライトオフィスでの出会いも大切だと思います。
![▲落ち着いた雰囲気のゆとりあるスペースで就業する](/userfiles/images/satellite_office/column/2022Genki System Japan/06_.jpg)
サテライトオフィス開設地として高いポテンシャルをもつ静岡。魅力を伝えて地域雇用を活性化したい
――現在貴社は短期滞在型オフィスとして、サテライトオフィスを利用されています。今後はどう利用していく予定ですか。
今はまだ伊豆エリアでの事業は、実証実験中というフェーズです。まずは事業を軌道に乗せ、拡大させたいと思っています。そしてアフターコロナで日常が取り戻せるようになったタイミングにはオフィスに常駐スタッフを雇い入れたいですね。
地域と密に連携する事業は、やはりなるべく近くで顔を合わせて日々を過ごすことが一番だからです。
――今後はどんな事業を展開される予定ですか。
まずは地域の関係者との関係作りをしっかり密にしていくことが喫緊の目標です。その上で、各社のホームページやシステムアプリケーションなどが包括的に使用できるよう連携することを考えています。まちなかの仕組みを連携して、みんなで一体になることが理想です。
![▲官公庁関係者・事業者・学生などが一堂にアイデアを出し合う](/userfiles/images/dd1b9d482ffec91fba32c486b8a6041a.jpg)
システム事業以外では、わたしたちのオフィスや存在が、サトヤマカイギをはじめとした、イベントの開発拠点になればと考えています。ワーケーションの企画や運営をしたり、ミートアップの実施もしたいですね。
――サテライトオフィスを開設したい事業者はたくさんいらっしゃいます。一歩進んでいる実践者としてぜひ背中を押すメッセージをいただけますか。
「地域に根を下ろすということ」は、地域が活気付くような事業を行うことだと思っています。
机上の空論や遠隔からだけで何かを担うこと、そして自社の売上だけを上げることばかりを考えていては地域の仲間と打ちとけるのは難しいのです。
「自分達ばかり」という独占的なことをしようとするのではなく、「顔を合わせ」「手を取り合い」「声を聞く」こうやって地域と共同し、互いに意味があるような事業を展開していくことが何より大切です。
一見手間がかかるようにも感じるかもしれません。しかし、地域には可能性があります。ぜひ多くの事業者たちに参画してほしいですね。
![▲互いに手を取り合ってまちを良くしていこうと励んでいる](/userfiles/images/satellite_office/column/2022Genki System Japan/08_さとやまかいぎ3.jpg)
サテライトスタジオで働く中村さんに聞きました!
――静岡県の好きなグルメを教えてください!
生シラス、あじのたたきがおすすめです。やはり海鮮グルメが魅力的ですね。
――静岡県内のおすすめの場所や行ってみたい場所は?
伊豆周辺ですと大室山や城ケ崎海浜公園がよかったですよ。特に日の出の瞬間は最高
です。
――オフタイムには何をして過ごしていますか?
寺院めぐりをしています。静岡をはじめ全国各地の寺院をめぐり、日本の豊かな文化を感じて過ごしています。
静岡県サテライトオフィス情報発信ライター・永見 薫(ながみ かおる)
システム開発会社でありながら、多様な事業を展開するGenki System Japan 株式会社さん。地域に関わるためには「自分達本意であってはならない」点を大切にしていることに、私は感銘を受けました。拠点を移す人、迎え入れられる人共にこの点を意識することができたら、きっと地方のまちはもっと発展していくのでしょう。何より人と共に生きることへの熱意を感じました。
【永見 薫プロフィール】
サテライトオフィスを開設した「エクレアホール」はこちら
![](/userfiles/images/47bc7228950a1bd77f67ab404c13584f.jpg)
オトナの部室というコンセプトの、伊豆高原のサテライトオフィス&コワーキング空間
エクレアホール
運 営:株式会社 栄協
所在地:〒413-0231 静岡県伊東市富戸908-26
電 話:0557-53-6611
アクセス:伊豆急行伊豆急行線 「城ヶ崎海岸駅」から徒歩5分
公式HP:https://eclairhall.com/
◆エクレアホールのマッチングアドバイザー森田創さんのインタビュー記事はこちら