経営者スペシャル対談 地方のビジネスチャンスを考える 株式会社しずおかオンライン代表取締役 海野 尚史 × 株式会社ロコガイド代表取締役 穐田 誉輝

新型コロナウイルスの感染拡大によって、これまでの働き方が大きく変わってきました。週5日、オフィスに出勤することが必ずしも合理的な働き方ではないと、多くの人が気付き始めたのです。都心の本社から離れた場所でもリモートワークで働けることを経験したいま、生活環境の良い地方で働く「サテライトオフィス」が注目されています。都心の企業が静岡県にサテライトオフィスを設置すると、どのようなメリットがあり、新たなビジネスチャンスが生まれるのでしょうか?実業家・投資家として有名な『株式会社ロコガイド』の穐田誉輝社長と、静岡県内の生活情報メディアを運営する『株式会社しずおかオンライン』の海野尚史社長をお迎えし、東京と静岡、それぞれの立場からサテライトオフィスの魅力と可能性について語っていただきました。

挿絵 本棚 挿絵 植物 挿絵 インタビュアー
写真 穐田 誉輝

profile 穐田 誉輝 あきた・よしてる

国内最大級のチラシ・買い物情報サービス「トクバイ」と、地域のよりみち情報サービス「ロコナビ」を運営する『株式会社ロコガイド』代表取締役。実業家、投資家。『カカクコム』代表取締役社長、『クックパッド』代表執行役を歴任。
千葉県出身

写真 海野 尚史

profile 海野 尚史 うんの・ひさし

『株式会社しずおかオンライン』代表取締役。「感動と行動を創造し、地域の暮らしに幸せな瞬間を創る!」を企業理念として掲げ、生活情報メディア「womo」「イエタテ」を運営。
静岡県出身

写真 穐田

東京と地方の差はもはや見当たりません。
それなら生活しやすい地方で暮らした方が
仕事もはかどると思います。
(穐田)

挿絵

都心の企業が地方にサテライトオフィスを持つことについて、どのようにお考えですか?

穐田 大賛成です。愛着のある出身地や自然に恵まれた地方に住んで、私生活を充実させた方が仕事もはかどると思いますよ。暖かい地域、寒い地域、人によって住みたい場所は異なるでしょうが、東京よりも地方の方が断然暮らしやすく、心も豊かになるので、いろいろなことを犠牲にしてまで東京で働く理由はないと思います。そもそも、東京の一極集中時代が長すぎましたね。いろいろな弊害が出てきても、それをなかなか改善できませんでした。新型コロナウイルス感染症の影響で働き方が大きく変化してきて、これからはどこで働くかというよりも、どこに住むかということの方が重要になってくると思います。

海野 おっしゃる通りですね。子育て・介護・家族団らんと仕事を両立させること、感染症の流行や自然災害が発生したときでも、サテライトオフィスのような仕事ができる環境を確保しておくことはとても大切なことです。また、働く場所の選択肢が増えることで、人それぞれの人生で大切にしたい価値観を実現できます。これからの時代に求められる社会や地域参加という点でも、地方の暮らしは東京よりも人と人との距離感が近いので、ネットワークを作りやすいと思います。

地方で働くことのメリットは、どんなことが考えられますか?

穐田 海が好きな人がいれば、山が好きな人もいるでしょうが、東京よりも地方は自然が豊かで、人も混んでいないし、物価も安いじゃないですか。生活する環境がいいと、仕事でも良いパフォーマンスができると思うんです。お客様やビジネスパートナーのほとんどが東京に集中していますから、私もずっと東京に住んでいますが、場所や時間にとらわれないニューノーマルな働き方が浸透しつつある今、東京に住むことのメリットをあまり感じなくなったのは事実です。

海野 地方では東京のように満員電車に揺られて出勤するストレスがなく、移動時間を有効に使うこともできます。また、自宅から通いやすいサテライトオフィスを設置することで、子育てや介護などで在宅勤務が難しい社員でも働きやすいし、離職率の低下にもつながるのではないでしょうか。結果として、事務所の賃貸料や社員の通勤費などの固定費を抑えることもできます。また、万が一本社が被災した場合には、遠隔地にサテライトオフィスがあれば、BCP(事業継続計画)対策を期待できるほか、多様な社員を受け入れることができ、公私両面で活躍できる環境を用意できるというメリットも大きいと思います。

穐田 国内においては、東京であろうと地方であろうと、ビジネスチャンスは変わらないと思いますよ。ですから、東京でできるビジネスを地方でやるのは面白いかもしれませんね。世界中に情報を発信できるインターネットビジネスの観点から言うと、東京も世界の中では一地方に過ぎないんです。
言語の面から見ても、世界中で英語や中国語を話せる人の数と比べて、日本語を話せる人は圧倒的に少数派でしょう。仮に、弊社が今から検索エンジンを開発してもGoogleには勝てません。では、どんなビジネスだったら勝機を見出せるのか? 小さな商圏でもしっかりと利益を出せて、Google、Apple、Amazonといった外資系企業と対等に戦えるようなビジネスモデルを構築できれば強い会社になれると思います。

写真 穐田

逆に、地方で働くことのデメリットはありますか?

穐田 多くの人と会えるという点では、東京の方が有利だったのでしょうが、今こうして遠隔でも海野さんの顔を見ながら会話できているので、あまりデメリットを感じませんね。

海野 人と人の接触機会が減り、リモートワーク中心になると、お互い離れた場所で働く社員同士のコミュニケーションが不足するのではと危惧する経営者もいますが、穐田さんはどうお考えですか?

穐田 以前は、やっぱり最終的には直接会わないと深いコミュニケーションは難しいのかなと思っていたのですが、その深いコミュニケーションが常時必要かといえば、そんなことはないんですね。リモート会議を行うにしても、「週に何回かは直接顔を会わせないと」と、どちらかが不安に思っているとうまくいきませんが、今回の緊急事態宣言で「そんなことを言っている場合じゃない」という状況になると、お互いの意識が高まるのでスムーズに進められました。リモートワークでも意思の疎通は十分できるんだと実感しましたね。

海野 そうですね。ビジネスチャットなどのグループウェアやWeb会議ツールなどを活用して、誰もが連絡を取りやすい環境を整えておくことで、非対面・非接触によるコミュニケーション不足は最小限におさえることができそうですね。

穐田 ええ。いま、東京と地方を比較して、何が劣っているのかと聞かれたら、特に見当たりません。「きっかけ」さえあれば、すぐにでも地方に拠点を設ける企業はたくさんあると思いますよ。だから、企業を誘致するにあたっては、国や自治体がもっと支援してくれるとありがたいですね。補助金だけではなく、誘致先で安心して生活できるように、保育園や小・中学校、病院、高齢者施設を充実させるなど、生活インフラの整備も進めてほしいと思います。

写真 海野

事業内容、社員の要望に合わせて
東部・伊豆・中部・西部から拠点を
選べるのが静岡県ならではの魅力です
(海野)

挿絵

穐田社長は、静岡県にどんな印象を持っていますか?

穐田 海も山も川も湖もあって、空気がきれいで、食べ物もおいしい。静岡茶も大好きです。特に私は熱海が好きで、子どもが生まれる前は、月に一度は泊まりに行っていましたよ。

海野 そうなんですか。熱海はいい所ですよね。

穐田 暖かい季節になると、熱海の梅まつりに出かけたくなりますね。町中が梅のいい香りに包まれるでしょ。東京だとなかなか五感で季節を味わうことはできません。散歩やジョギングをしたくても、排気ガスだらけなので、何のために外に出たのかわからなくなります。許されるのであれば、一刻も早く東京を出て、静岡県に移住したい(笑)。

海野 いいですね。熱海でぜひワーケーションをしてください。

写真 熱海

ビジネスの面からみた静岡県の魅力はどこにありますか?

穐田 弊社が運営するチラシ・買い物情報サービスの「トクバイ」は東京に拠点を置いておくべきだと思いますが、地域情報サービスに関していえば、生活環境のいい静岡県をはじめとした地方に移した方が効率がいいのかなと思います。東京にいると見えることもありますが、東京にいては見えないこともたくさんありますから。

海野 例えば、どんなことですか?

穐田 “住まい”という観点では特にそう感じますね。東京で住宅を建てるとなると、一部の限られた人の話になります。でも、静岡で住宅と言えば、マンションではなく庭付きの一戸建てでしょうし、中古住宅を買うよりも新築住宅を建てる人の方が多いはずです。そういう点では、東京にいるより静岡にいた方が新しい視点が生まれるし、何が良くて、何が悪いのかジャッジもしやすい。海野さん、私たちのような都心の企業が静岡県でビジネスを展開することのメリットを教えていただけますか。

海野 静岡県は東京・名古屋の中間にあり、都心からも約1時間という交通アクセスの良さが大きな魅力です。東西に長く、熱海・三島・新富士・静岡・掛川・浜松と、県内に6つの新幹線駅があるのも便利ですね。

穐田 確かに、静岡県は広いなぁという印象があります。東名高速道路を運転するたびに、「いったい、いつまで静岡県が続くんだろう?」って思いますよ(笑)。東部・中部・西部で特徴に違いがありますか?

海野 大いにありますね。気候風土も人の気質も違いますし、それぞれに根ざした産業を持っています。
 東部・伊豆は、全域で観光業が盛んで、観光×ITの新しいビジネスを生み出せるのではないでしょうか。東京からも近いので、すでに多くの企業が進出しています。また、富士山麓地域を中心に、医療からウェルネスまで世界レベルの研究開発環境を集積した「ファルマバレープロジェクト」も進んでいるので、医療や健康産業を展開している企業にとっては新たなビジネスチャンスが生まれ、人材も確保しやすいと思います。
 県庁所在地の中部は、静岡県経済の中心地であり、製造業、小売業、サービス業がバランスよく発展しています。また、年齢や産業の構成が全国平均に近い「テストマーケティングに適した場所」なので、商品開発や新しいサービスを生み出すための腕試しにぴったりだと思います。さらに、静岡市の起業率は政令指定都市の中で第1位(※1)という、ビジネスチャンスに恵まれた土地でもあります。
 西部は、歴史的にものづくりが盛んな地域で、自動車や楽器、半導体などの世界的に有名な企業が数多く集まっています。ものづくりを得意とするベンチャー企業が強みを発揮しやすい土壌と言えるでしょう。

(※1静岡市役所調べ)

写真 静岡駅前

穐田 なるほど。1つの県でこんなに多種多様なコンテンツがあって、しかもポテンシャルの高い地方都市はそうそうないでしょうね。

海野 世界遺産から城下町、マリンスポーツの聖地までありますから、事業の内容や社員の要望に合わせて、拠点となる地域を選択できるのは大きなメリットだと思います。都心からのサテライトオフィスが増えることで、県内企業との情報交換や人材交流を通じて、地域課題に取り組む新しいビジネスを一緒に生み出すきっかけになるといいですね。
 県内企業にとっても、社員の意識改革や視野が広がるし、東京の先進技術や知見などを学べる機会が増えるでしょう。そういう観点からも、サテライトオフィスの誘致は、東京から静岡県に来られる企業だけでなく、静岡県で働く人たちにとってもメリットがあるのではないかと期待しているんです。

穐田 『しずおかオンライン』さんは、東部・伊豆、中部、西部それぞれに特化したメディアを持たれているので、エリアによってどんな攻め方をすればいいのか、その知見を教えていただけると嬉しいですね。

写真 穐田

日照時間の長さを活かして、
“スマートハウスベンチャーの街”を
つくりましょう!
(穐田)

挿絵

もし、穐田社長がこれから静岡県にサテライトオフィスを作るとしたら、どんな事業に取り組みますか?

穐田 先ほど、静岡市のスタートアップ率が全国で1位というお話がありましたが、そのお手伝いをしてみたいですね。私も投資家ですし、「起業家支援」を会社の方針としても掲げていますので、静岡にその拠点を構えるのも面白いかもしれません。

海野 ぜひ、お待ちしております。静岡市だけと言わず、東部と西部にもサテライトオフィスをつくってください。

穐田 そうですね。弊社は「地域のくらしを、かしこく、たのしく」をミッションに掲げていますから、地域密着ということで考えると、静岡県内にあってもいいのかもしれません。そういえば、西部地域は全国でも指折りの高い日照率だと聞きましたが。

海野 その通りです。浜松市は年間を通して気候が温暖で、日照時間がとても長いんですよ。

穐田 日照時間が長いのは大きなアドバンテージだと思いますよ。晴れの日が多いという強みを活かして、スマートハウスを核とした住宅ビジネスにチャレンジしてみたいという気持ちはありますね。車はEVに、電話はスマホに移行したのに、住宅のデジタル化は遅れているじゃないですか。一方、日本は住宅のキッチンなどはモジュール化が上手くいっているのでIoT、AIを駆使して、快適に暮らせる家が建ち並ぶスマートシティ構想も夢ではないと思いますよ。東京に比べて土地が広くて、年間の着工棟数も多いでしょうから、大企業もスタートアップ企業も静岡に集積させて、日本を代表する“スマートハウスベンチャーの街”をつくりましょうよ。静岡県をこれからのスマートハウス、スマートシティをリードする先進県にしていくんです。

写真 海野

海野 コロナ禍で、人が住まいに求める優先順位が変わってきており、おっしゃるように、ソーラーを活かした太陽光発電や蓄電池、HEMS(※2)などの技術を使って、より快適に、安全で、なおかつ少ないエネルギーで暮らせる住宅が今後ますます増えていくでしょう。そういう意味でも、住宅市場は成長する可能性を秘めていると思いますね。

穐田 そうですね。ソーラーの力を借りて、いま日本でいちばん電気を大量に創り出せるのは静岡県でしょうから、そこからいろいろなアイデアが生まれてきそうな気がします。私はそこに魅力を感じますね。

(※2Home Energy Management Systemの略。家庭で使うエネルギーを節約するための管理システム)

写真 海野

誘致することがゴールではなく、
その先の成功事例を多く生み出し、
継続させることが大事だと思います
(海野)

挿絵

静岡県にサテライトオフィスを誘致する上で、課題は何でしょうか?

海野 他県の企業が、サテライトオフィスを設置する際の選択肢に静岡県が入るような魅力のある情報発信を、行政と民間企業が一緒になって取り組むことが重要だと思います。
 気をつけたいのは、サテライトオフィスの誘致がゴールではないということ。静岡県に拠点を構えた後に、その恵まれた住環境とビジネス環境をどう活かすか。事業としての成功事例を数多く生み出して、しっかりと継続してもらい、社員が元気に楽しく働くことで社内の活性化につなげることが大切だと思います。
 そのためにも、行政が積極的にビジネスマッチングなどの取組を進め、そこから成功事例が生まれ、さらにまた新たな企業が静岡県に興味を持つ、そんな流れができるのが理想ですね。誘致の先まで見据えた取組を静岡県にやっていただけると、双方の企業も心強く感じるのではないかと思います。

穐田 どんな会社でもウェルカムにするのではなく、行政が音頭をとって、ある程度の方向性を設けるのも1つの方法かもしれません。例えば、ある地域では医療関連の会社だけのサテライトオフィスを誘致するとか。秋葉原の電気店街みたいに、同業者が集まることで情報交換できるし、お互いに切磋琢磨しながら成長していくという相乗効果も期待できます。その場合、税制優遇や高価な医療器具などをレンタルできるといった支援があればいいと思います。

海野 そうなると、街ごとに個性が生まれますね。静岡県にこれからどんなサテライトオフィスができるのか、私も楽しみになってきました。本日はお忙しい中、ありがとうございました。

穐田 こちらこそ、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

SHIZUKURU