愛知県北名古屋市に本社を置くメテオドリーム株式会社。同社内のファイナンシャルプランナー集団が「サントメテオ」です。2023年5月に、総合保険代理店「サントメテオ長泉」を長泉町に開設。自社の店舗兼オフィスでありながら、空いているスペースをコワーキングスペースとして地域に開いています。

コワーキングスペースとして場を提供するだけではなく、交流の機会も設けているという同社。コワーキングスペース開設の想いや長泉エリアの良さについて伺いました。

会社概要
メテオドリーム株式会社
名称:サントメテオ
https://suntometeo.com/

事業内容
個人向け:ライフプラン、保険相談、相続相談や資産運用などファイナンシャルプランナーへの各種相談業務
法人向け:企業型確定拠出年金導入サポート、リスクマネジメント、財務・税金対策、福利厚生対策などのコンサルティング業務

本社:愛知県北名古屋市宇福寺神明36番地
サントメテオ長泉:静岡県駿東郡長泉町中土狩729-1

<長泉町について>
静岡県東部、伊豆半島の基部に位置する町。三島市と沼津市の間にあり、海や山など自然に恵まれた場所にアクセスしやすいところが魅力のひとつです。東海道新幹線「三島駅」に近く、本社のある愛知県や都内へのアクセスも良好。都内には2時間ほどで行くことができます。また、富士山を望む美しい景観があり、温暖な気候で住みやすく、治安が良いためファミリー層にも人気のエリアです。

元カフェ店舗をコワーキングスペース併設型の総合保険代理店に

サントメテオ長泉は、三角屋根が印象的な外観の総合保険代理店です。実はこちらは、もともとカフェだった建物。テラスの屋根のオレンジ色が、同社のイメージカラーと同じだったことも、ここに出店を決めた理由の1つだったといいます。

コワーキングスペースのテーブルやイスは、カフェ時代から使われてきたものです。大家さんが「そのまま使って良いよ!」と言ってくださったので、引き続き利用することにしたのだそう。サントメテオの店舗として運用される傍ら、さまざまな人がコワーキングスペースを利用しています。

利用料は3時間500円、1日1,000円。飲食物の持ち込みもOKで、仕事での利用だけではなく、地域で子育てをしているママたちが子連れで集まってお茶会をするといった利用も歓迎されています。「安い」と言われることが多いという価格設定は、「気軽に利用してほしい」想いがあってのもの。コワーキングスペースの売上だけで事業をしている会社ではないからこそ実現できた価格でもあります。

アイデアと出店へのこだわりから、長泉町への進出を決定

サントメテオの本社は愛知県北名古屋市にあります。静岡県東部に居住するメンバーが同社の将来の展望に共感して入社した当時、静岡県には拠点がなく、在宅で業務をしてもらっていたのだそうです。

そんな社員から、「静岡県東部にお客様の集まることのできる場所と事務所を併設することができれば、今までにない保険代理店がつくれるのでは!」というアイデアが出たことが、長泉での拠点づくりのきっかけでした。

早速本社に提案をしたマネージャー。提案を受けた本社が独自のマーケティング分析を行ったところ、静岡県東部には、本社のある愛知県と比べカフェの数が圧倒的に少ないという結果が出たのだそうです。

「近くに三島駅という新幹線の停車駅がある土地柄、首都圏に仕事をしに行く人がいる地域なんですね。ただ、最近では在宅ワークも増えているため、仕事場としてコワーキングスペースの需要があるのではないかと考えました」(サントメテオ長泉 社員)

また、人の出入りが多い事務所で仕事をすることにより社員の意識が高まり、正しい行動、個人情報の取り扱いの質向上につながるのではという想いも、コワーキングスペース併設型の店舗をつくろうと決めた理由のひとつだったといいます。

こうした想いから、社員が自ら店舗探しをスタート。出合ったのが、カフェ店舗として使われていた現サントメテオ長泉でした。

新しい事務所が誕生したことについて、サントメテオ長泉で働く社員の方は「ここで働けることにとてもワクワクしました!」と語ります。

「工事している間、地域の方たちも『何ができるんだろう?』とワクワクしてくださっていたのではないかなと思います。オープン後は、ますます『ここがみんなの憩いの場になってくれたらいいな』という想いが強まりました」(サントメテオ長泉 社員)

コワーキングスペースを活用し、地域の方・他業種の方との交流の場を運営

冒頭でも触れたように、仕事場としてだけではなく、地域の方の憩いの場としても活用できることがサントメテオ長泉の特徴です。これは、地域コミュニティが比較的強い静岡の地域性を活かせるのではと考えての運営方針だといいます。

交流を生み出すため、ファイナンシャルプランナーの資格取得を目指す勉強会「サントメテオアカデミー」や異業種交流会といったイベントも企画・開催しています。こうした企画を始めたのは、愛知県からやってきた新参者が地域の皆様と交流を深めたいという想いがきっかけでした。

サントメテオアカデミーは、ファイナンシャルプランナーのスキルアップや資格の取得を目指す勉強会です。ただ、それだけではなくサントメテオが本業とするお金の相談を始め、LINEの使い方の講座など、幅広く学べる機会を提供しています。これまでに20回ほど開催されており、育児中の専業主婦の方など、もっとお金の勉強をしたいという方、何か新しいことにチャレンジしたいという方を応援しています。

異業種交流会は、文字通りさまざまな業種の方が集まりお互いの業績を上げるためのチームビルディングをしたり、コミュニケーションを取ったりする場になっています。サントメテオアカデミー、異業種交流会ともに、月に1回のペースで開催されています。

クーリングシェルターとしての活動

静岡県東部、長泉エリアは過ごしやすい気候の地域ではあるものの、昨今の異常気象により、夏の暑さは非常にこたえるのだそうです。サントメテオ長泉の近くには住宅も多く、小さなお子様連れの方やお年寄りの方も店舗の前を通ります。

そこでサントメテオ長泉は、環境省ならびに長泉町に申請し、クーリングシェルターとして店舗を登録。熱中症(特別)警戒アラートが出されているときには、コワーキングスペースとしての利用でなくても避難場所として使っていただけるよう、店舗を開放しているのだそうです。店内には冷たいお水も用意されており、暑さから一時的に逃れるためにお店を訪れる方もいらっしゃるとのこと。地域の方の健康に配慮した素敵な取り組みです。

新たな地域への進出から、新たなビジネスを考えるきっかけに

プライベートの過ごし方に多様性を持たせられるのはもちろん、仕事をするうえでも都内に出やすい長泉エリア。オンオフの切り替えがしやすくなることで、より仕事に精力的に取り組めるようになるかもしれません。

今回の長泉エリアへの出店は、社員からアイデアを募り、いくつもの店舗を内覧したうえで進められたそう。
ご縁があって長泉町にある元カフェ物件と出会い、場所の有効活用を考え事務所にコワーキングスペースを併設させたサントメテオ長泉。その店舗の価値を最大限に引き上げるために、みんなで情報収集をして地域やお客様のニーズに応えるビジネスや地域貢献のできるお店に今も進化し続けています。

サントメテオ長泉で働くMさんに聞きました!

①静岡県の好きなグルメは?

何と言っても海産物です。その中でも「ひもの」です。沼津市名産品でもあり、アジ、サバ、エボダイなど豊富なバリエーションがあり、おすすめは「エボダイ」のひもので一番好きなグルメです。

②静岡県でおすすめor 行ってみたい場所は?

やはり日本一の山、富士山です。近くにあるからいつでも登れると思い数十年…。きっと頂上へ登ると達成感と壮大な景色が楽しめるんだろうなと思っています。

③オフタイムの過ごし方は?

自宅の庭で家族でBBQをしたり、冬はかまどで焼き芋したり自然の中でリフレッシュしたりしています。時には、仲間たちでBBQも楽しんでいます。
す。

取材を終えて(卯岡若菜)

「コワーキングスペース」に対し、仕事や作業のために使われるイメージを持っていたのですが、サントメテオ長泉では子連れのお母さんたちが過ごすこともあるなど、地域の方々の憩いの場としても機能している様子が印象的でした。コワーキングスペースを併設した保険代理店として、今後どう成長していくのかが楽しみです。

サテライトオフィスしずおか情報発信ライター・卯岡若菜